ロック ギター レッスン ブログ

音楽専門学校で学んだギタリストの全てを教えます。

ロックギター講座 ギターの概念とオクターヴ編

ロックギター講座 ギターの概念とオクターヴ

 

今回はギターという楽器を弾くに至って、その概念とオクターヴの位置を覚えておく

重要性をお話ししますね。

 

 

ギターの概念。

さて、単純にギターという楽器は一度スケールやコードを覚えれば、あとは左右に移動させて同じ様に弾くだけで、そのスケールやコードの特性を奏でることが出来ます。

 

ギターの概念

 

上記の図では赤丸で囲んだ音(6弦)をルート音として考えています。(実際は4弦と1弦もルート音として認識出来ます。)

 

コードの押さえ方はそのままで、6弦ルートの音を基準に左右に移動しルート音を変更させるだけで、その変更したルート音のM(メジャー)コードを奏でる事になります。

 

上記の図では6弦3フレットのG音の位置で図の押さえ方をしているのでGM(メジャー)コードが弾けます。そのままの押さえ方で右側の6弦8フレットのC音に移動すればCM(メジャー)コードとなる訳です。

 

この概念はスケールも同様です。

 

ギターの概念(スケールも同じ)

 

上記の図ではスケールを記しています。

 

以前、ドレミファソラシド編で説明したメジャー・スケールの配列を覚えていますか?

そうですね、全全半全全全半の配列がメジャー・スケール、皆さんがよく耳にするドレミファソラシドがCM(メジャー)スケールでしたね。

 

上記の図では6弦8フレットの音がC音なので、そこから図に〇で記してある音をたどって弾いていけばCM(メジャー)スケールとなるわけです。

 

同じ運指方法(メジャー・スケール)で6弦3フレットのG音から始めれば勝手にGM(メジャー)スケールとなります。(7つ目の音がF#に変わっていますよね。)

 

(※上記の図で記されているスケールは一例です。)

 

なんとなく分かっていただけたでしょうか?これがギターの基本的な概念(特性)となります。

 

これって、凄~~~~~~いことなんですよ!

 

普通、どんな楽器でもスケールとコードは全て別々に覚えなければならないものなんですね。

 

ギターは「押さえ方(コード)」「進む形(スケール)」「視覚的」に覚えれば左右に移動するだけで一通り同じ特性のコードとスケールが弾けちゃうんです。

 

なんてズルい楽器なんでしょう~~~!

 

 

オクターヴの位置を覚える重要性。

音楽にはオクターヴという言葉があります。

 

簡単に説明しますと12音階離れている同じ音のことを指します。

 

ギターで説明しますと開放弦(何も押さえない)の音と12フレットの音は同じ音なので「1オクターヴ上の音」になります。

 

ただ、ギターは全部で6本の弦があるので、わざわざ12フレットまで移動しなくても少し離れて異なるオクターヴで存在します。

 

ギターにとって、このオクターヴの位置を覚えることは、とても重要なんですが、その理由をいくつか説明します。

 

オクターヴの位置を覚えると・・・。

・同じ位置でコードが多く作れるようになる。(左右の移動を少なく出来る。)

・フレーズ(旋律)を弾くときに指に負担が掛からないように理にかなった

 運指(フィンガリング)が出来るようになる。

・曲を譜面又は耳でコピーしやすくなる。

 

ってな感じで結構重要なんですよ。

 

オクターヴの位置

 

上記の図ではC音でオクターヴの位置を表していますが、先程説明したギターの概念と同じで、「視覚的に覚える」ようにしましょう。

 

あとでコードの作り方を説明しますが、オクターヴの位置を覚えることによって、物凄く得しちゃいます。

 

そして曲を耳で聞いてコピーする、いわゆる「耳コピ」を行う際にはとても重要な知識となります。

 

例えば6弦8フレットのC音と5弦3フレットのC音を聞き比べてみてください。

音が似ていますよね?

 

実際に自ら弾いて聞いているときは、その微妙な違いが分かりやすいかもしれません。

 

しかし、「耳コピ」でその違いをCDなどを聞いて判断するのはどうでしょう?

 

この「微妙な違い」が分かると「次のフレーズは5弦3フレットの音からだな・・。」というふうに正しい演奏が再現出来る様になります。

 

正しい演奏=運指に無理の無い、理にかなった演奏方法

 

が出来る様になっていけるということですね。

 

また、間違って「6弦8フレットの音からだな・・。」と判断したとしても「ん?・・何かおかしいな?・・なんでこんなに難しくなるんだ?」と分かることで「5弦3フレットの音からやってみるか・・。」と正しい方向に導く知識となります。

 

耳コピ」といっても実際は「少しずつ音をとらえて」⇒「ギターで弾いて再現してみて」の繰り返しなんですが、この「微妙な違い」を聞いて判断できてくると一気にギターの楽しさが倍増されます。

 

ちなみに覚え方のコツですが、点線で結んでいる音(2つ)を同時に鳴らしながら覚えると「指と耳と同時に覚える」ことができるので効果的です。

 

今日のロックギター講座はギターの概念とオクターヴ編でした。

ではまた・・。