ロック ギター レッスン ブログ

音楽専門学校で学んだギタリストの全てを教えます。

ロックギター講座 ギターの概念とオクターヴ編

ロックギター講座 ギターの概念とオクターヴ

 

今回はギターという楽器を弾くに至って、その概念とオクターヴの位置を覚えておく

重要性をお話ししますね。

 

 

ギターの概念。

さて、単純にギターという楽器は一度スケールやコードを覚えれば、あとは左右に移動させて同じ様に弾くだけで、そのスケールやコードの特性を奏でることが出来ます。

 

ギターの概念

 

上記の図では赤丸で囲んだ音(6弦)をルート音として考えています。(実際は4弦と1弦もルート音として認識出来ます。)

 

コードの押さえ方はそのままで、6弦ルートの音を基準に左右に移動しルート音を変更させるだけで、その変更したルート音のM(メジャー)コードを奏でる事になります。

 

上記の図では6弦3フレットのG音の位置で図の押さえ方をしているのでGM(メジャー)コードが弾けます。そのままの押さえ方で右側の6弦8フレットのC音に移動すればCM(メジャー)コードとなる訳です。

 

この概念はスケールも同様です。

 

ギターの概念(スケールも同じ)

 

上記の図ではスケールを記しています。

 

以前、ドレミファソラシド編で説明したメジャー・スケールの配列を覚えていますか?

そうですね、全全半全全全半の配列がメジャー・スケール、皆さんがよく耳にするドレミファソラシドがCM(メジャー)スケールでしたね。

 

上記の図では6弦8フレットの音がC音なので、そこから図に〇で記してある音をたどって弾いていけばCM(メジャー)スケールとなるわけです。

 

同じ運指方法(メジャー・スケール)で6弦3フレットのG音から始めれば勝手にGM(メジャー)スケールとなります。(7つ目の音がF#に変わっていますよね。)

 

(※上記の図で記されているスケールは一例です。)

 

なんとなく分かっていただけたでしょうか?これがギターの基本的な概念(特性)となります。

 

これって、凄~~~~~~いことなんですよ!

 

普通、どんな楽器でもスケールとコードは全て別々に覚えなければならないものなんですね。

 

ギターは「押さえ方(コード)」「進む形(スケール)」「視覚的」に覚えれば左右に移動するだけで一通り同じ特性のコードとスケールが弾けちゃうんです。

 

なんてズルい楽器なんでしょう~~~!

 

 

オクターヴの位置を覚える重要性。

音楽にはオクターヴという言葉があります。

 

簡単に説明しますと12音階離れている同じ音のことを指します。

 

ギターで説明しますと開放弦(何も押さえない)の音と12フレットの音は同じ音なので「1オクターヴ上の音」になります。

 

ただ、ギターは全部で6本の弦があるので、わざわざ12フレットまで移動しなくても少し離れて異なるオクターヴで存在します。

 

ギターにとって、このオクターヴの位置を覚えることは、とても重要なんですが、その理由をいくつか説明します。

 

オクターヴの位置を覚えると・・・。

・同じ位置でコードが多く作れるようになる。(左右の移動を少なく出来る。)

・フレーズ(旋律)を弾くときに指に負担が掛からないように理にかなった

 運指(フィンガリング)が出来るようになる。

・曲を譜面又は耳でコピーしやすくなる。

 

ってな感じで結構重要なんですよ。

 

オクターヴの位置

 

上記の図ではC音でオクターヴの位置を表していますが、先程説明したギターの概念と同じで、「視覚的に覚える」ようにしましょう。

 

あとでコードの作り方を説明しますが、オクターヴの位置を覚えることによって、物凄く得しちゃいます。

 

そして曲を耳で聞いてコピーする、いわゆる「耳コピ」を行う際にはとても重要な知識となります。

 

例えば6弦8フレットのC音と5弦3フレットのC音を聞き比べてみてください。

音が似ていますよね?

 

実際に自ら弾いて聞いているときは、その微妙な違いが分かりやすいかもしれません。

 

しかし、「耳コピ」でその違いをCDなどを聞いて判断するのはどうでしょう?

 

この「微妙な違い」が分かると「次のフレーズは5弦3フレットの音からだな・・。」というふうに正しい演奏が再現出来る様になります。

 

正しい演奏=運指に無理の無い、理にかなった演奏方法

 

が出来る様になっていけるということですね。

 

また、間違って「6弦8フレットの音からだな・・。」と判断したとしても「ん?・・何かおかしいな?・・なんでこんなに難しくなるんだ?」と分かることで「5弦3フレットの音からやってみるか・・。」と正しい方向に導く知識となります。

 

耳コピ」といっても実際は「少しずつ音をとらえて」⇒「ギターで弾いて再現してみて」の繰り返しなんですが、この「微妙な違い」を聞いて判断できてくると一気にギターの楽しさが倍増されます。

 

ちなみに覚え方のコツですが、点線で結んでいる音(2つ)を同時に鳴らしながら覚えると「指と耳と同時に覚える」ことができるので効果的です。

 

今日のロックギター講座はギターの概念とオクターヴ編でした。

ではまた・・。

 

 

 

 

ロックギター講座 ピックアップ調整編

ロックギター講座 ピックアップ編

 

今回はピックアップの調整の重要性について解説します。

ロックギターと言えば「歪み」のあるサウンドで「ギュイーン」っと鳴らすイメージだと思いますが、ちょっとギターの知識がついてくるとピックアップの高さを調整して必要以上に弦に近づけたりしてしている人をよく見かけます。

 

確かにピックアップを弦に近づける事でパワフルなサウンドになりますが、まだ経験の浅いうちは必要以上に弦に近づけ過ぎると演奏の上達に支障が出てしまいます。

 

かと言ってピックアップの高さ調整は演奏者の機材や演奏する音楽ジャンルによって様々です。

 

 

ピックアップの調整方法と注意点。

ピックアップの調整方法


www.youtube.com

 

間違った調整をしていると・・・。

過度にピックアップを高くしていると以下のデメリットが生じます。

 

・音の強弱がつけにくくなる。

  常に音が大きく出てしまうので演奏に表現力が無くなります。

 

・ミュート(消音)しても音が出てしまう。

  ミュートがしっかり出来ないのでは「常に雑音が出ている」事と同じです。

 

・音作りが難しくなる。

  アンプやエフェクターの効果が出すぎて雑音の様に聞こえてしまいます。

 

・練習していても上達しているのか分からなくなる。

  練習して指は動くようになっても「音は雑音のまま」では表現力の上達に大きく

  影響が出ます。(だいたい飽きたり挫折する人はこれに陥ってます。)

 

 

過度にピックアップが低すぎると以下のデメリットが生じます。

 

・音の強弱がつけにくくなる。

  常に音が小さく出てしまうので演奏に表現力が無くなります。

 

・ミュート(消音)しなくても音が出なくなってしまう。

  ミュートテクニックが上達しなくなるので「下手なまま」で終わってしまいます。

 

・音にパワーが無い。

  どんなに良い機材を使っても音にパワーが出なくなります。

  ロックなら尚更ですが演奏の醍醐味が無くなってしまいます。

 

・練習していても上達しているのか分からなくなる。

  これも表現力の上達に大きく影響が出ます。

 

 

以上のことからピックアップの調整って凄く重要なんです。

 

初心者で不安な方は1度ギターをリペアなどに出して調整してもらうのも良いかもしれませんね。

 

安心して練習に打ち込める状態を作る事は凄く重要なんです。

 

今回のロックギター講座はピックアップ調整編でした。

ではまた・・。

 

ロックギター講座 ドレミファソラシドを弾いてみよう編

ロックギター講座 ドレミファソラシドを弾いてみよう編

 

今回のロックギター講座は「ドレミファソラシドを弾いてみよう編」です。

とにもかくにもギターの指板を見てドレミファソラシド(音階)の位置を覚えましょう。

 

 

基本的な音の位置(ドレミファソラシド)

f:id:wakarublog:20220407154848j:plain

基本的な音の位置

上記の指板に書いてあるC~Bまでのアルファベットがドレミファソラシドを意味する

記号になります。(海外だとC、D、F~・・の読み方。)

 

でも、唐突に覚えなさいって言われても・・。となるかと思いまして下記の様に覚えやすく区切ったものがあるので参考にしていただければと思います。

 

f:id:wakarublog:20220407161955j:plain

覚えやすい方法

各弦に3音ずつ押さえていきます。

 

5フレット使用している弦は人差し指⇒中指⇒小指の順に押さえます。

 

4フレット使用している弦は各フレットに人差し指~小指までを振り分けます。

 

人差し指⇒中指⇒小指か・・人差し指⇒薬指⇒小指かの2パターンになります。

 

この時点では覚えるだけなのでピッキングはやらなくても良いです。

 

メジャースケールって何?

上記の音の位置はCメジャー・スケールになります。(ドレミファソラシドのこと)

 

スケールというのは特定の規則に当てはめた音の配列のことを指します。

 

メジャーの場合は:全音全音⇒半音⇒全音全音全音⇒半音の順に並んだ音階。

 

f:id:wakarublog:20220407165317j:plain

スケールの概念

皆さんもご存じのように音階は全部で12音階あります。

 

上記の鍵盤図のように全音とは「+半音+半音」のことになります。

 

この12音階の中のC(ド)の音から全・全・半・全・全・全・半の規則で音を鳴らした音階がCメジャー・スケールということになります。

 

つまり、スケールとは音階の並び方(音の配列)ということですね。

 

 

チューニングが違えば音階も違う。

さて、指板の音の位置を覚えてもチューニングが「半音下げチューニング」だったら

実際は全ての音が半音下っていることになります。

 

逆に言えば覚えた音の位置を変えずに「ピッチ」を半音下げられるということです。

 

皆さんもカラオケに行くと自分に合った「ピッチ」に調整してませんか?

 

そうです!あれと同じ事です。いわゆる「変調」ってやつですね。

 

せっかく曲作ったのに調が高くてヴォーカルの声がキツそうだなって時にチューニング

を下げてやれば演奏技法は全く変えることなく再現できるんですね。

 

そして、覚えたてのメジャー・スケールも覚えたままの形でずらしてやることで変調出来ちゃうんですね。

 

例えばCメジャー・スケールとして覚えたので、そのまま全音上がって(右にずれて)演奏すると、なんとDメジャー・スケールになっているんですね!

 

というわけで、ギターの場合はどんな楽器よりもスケールが覚えやすいという利点があるんです。

 

そして、このメジャー・スケール一つ覚えただけで、いろんなことに応用出来ちゃいます。例えば「コードが簡単に作れるようになる」とか・・・。

 

本日のロックギター講座は「ドレミファソラシドを弾いてみよう」編でした。

 

ではまた・・。

 

 

 

ロックギター講座 弦高調整編

ロックギター講座 弦高調整編

 

ギターの練習に入る前に弦高調整をしておきましょう。

弦高調整を行わないで練習すると指に余計な負担を掛ける事になって上達も遅くなってしまいますし、挫折に繋がりかねません。

 

また、演奏時に余計な音が出てしまう素になることもありますので定期的に見直す事をお勧めします。

 

 

・弦高調整方法

ギターの種類によって弦高調整するブリッジが違いますので自分のギターのどの部分を調整するのか確認してから弦高調整を行ってください。

 

とりあえずストラトキャスターレスポール・ロック式の3種類の調整方法の動画解説を貼っておきます。

 


www.youtube.com

 

・弦高の目安は?

弦高の目安は人様々なので「これがベスト!」というものは無いです。

 

しかしギターの演奏を考えると下の写真の様に考えることが適切かと思います。

f:id:wakarublog:20220406091521j:plain

弦高調整の考え方

その他、弦高が低すぎるとベンド(チョーキング)時に音が鳴らない現象が出ることもあります。

 

弦が異常にビビッていたり、プツっと音が出なかったりしている場合も弦高が低すぎることが原因だと思われますので「あれ、おかしいかも?」と思ったら弦高を見直すことも忘れずに!

 

それでは、ロックギター講座 弦高調整編でした。

ロックギター講座 アンプ・セッティング編

ロックギター講座 アンプ・セッティング編

 

今回はアンプのセッティング(設定)について説明します。

 

どんなアンプにも必ずツマミが付いてます。↓(回すやつね。)

f:id:wakarublog:20220403163323j:plain

アンプのセッティング

アンプによってはツマミの数や種類も違ったりするので、そういうのは割愛しますね。

(購入したアンプの説明書を参照下さいね。)

 

 

・基本的な設定

イコライザー(音色設定)

・PRESENCE(プレゼンス)

 高域

・TREBLE(トレブル)

 高域

・MIDDLE(ミドル)

 中域

・BASS(ベース)

 低域

 

パワー(音の量・歪みの強さ)

・GAIN(ゲイン)

 歪み・ドライブ

 

・VOLUME(ボリューム)

 音量

 

基本的には、この6つですね。

 

・音作りは好き嫌い。

では作り方を説明していきましょう!と言いたいところですが特に「こうしましょう」的な方法はありません。

 

人それぞれなんで、とにかく触ってみて音がどんな風に変化していくのか耳で聞きながら感覚で覚えていくしかありません。

 

つまり音作りなんて好き嫌いなんですよね。

 

好きなギタリストのCDと聞き比べながら作ってみるのも良いかもしれませんね。

 

・ポイントいろいろ。

イコライザー部分で音色を決めたら、ゲインで歪ませるとロックっぽい音になりますがアンプによってはパワーがありすぎて、あまり上げすぎるとノイズやハウリングを起こして雑音が酷い音になってしまいがちです。

 

弾いていない時に「ブゥーーーーー・・。」とか鳴っていたらゲインが上がりすぎているかもしれないと思いましょう。

 

少しゲインを下げて出来る事ならボリュームを少し上げてやるとバランスが取れたりします。

 

ちなみにアンプをフル・ボリュームで鳴らすことが出来る環境はスタジオ位なので住んでいる環境に応じたワット数のアンプを購入する事をお勧めします。

 

また歪んでいても、ちゃんとピックで弦を弾くニュアンス(強弱)が分かる音作りを心がけましょう。強弱が出ずらいということは良い演奏が出来ない設定という事です。

 


www.youtube.com

 

とにかく触って遊んでみることですね。

 

では、ロックギター講座 アンプ・セッティング編でした。

 

 

ロックギター講座 チューニング編

ロックギター講座 チューニング編

代表的なチューニング(調律)。

f:id:wakarublog:20220404054447j:plain

通常のチューニング(調律)

上記写真のように6弦~1弦までの音を合わせていきます。(動画で割愛しますね。)


www.youtube.com

動画で紹介している「半音下げチューニング」はよく使われているチューニングなので覚えておくと良いでしょう。

 

オープンGとかも紹介していましたが、これはある程度弾けるようになってから遊び程度に使ってみると良いでしょう。特に必ず覚える必要はありません。

 

その他、チューナーが幾つか紹介されていましたね。最近は本当に様々な種類のチューナーがあるので是非、吟味してみて下さい。

 

ちなみにギターという楽器はたとえライブ中でも「音がおかしい」と思ったら素早くチューニングしなければいけないので、慣れてきたら素早くこなせるように意識しましょうね。

 

素早くチューニングを確認する方法。

f:id:wakarublog:20220404061621j:plain

素早くチューニングを確認する方法

動画でも説明してましたがチューニングって音が安定するまでは確認の連続なんですね。なのでこの方法を多用しながらチューナーを使ってチューニングしないと結構時間掛かっちゃってバンドやってると周りに迷惑かけたりしちゃうので覚えておくと便利です。

 

チューニングするときに弦を弱く弾く理由。

これはあまり知っている方も少ないんではないかと思いますがチューニングするときに弦を強く弾く方が殆どだと思います。でもそれってギターの演奏上、理に適ってないんですよ・・。

 

と言いますのも、どんな楽器もそうなんですが曲を演奏していて小さい音・普通の音・大きい音と使い分けているはずなんです。

 

「音の強弱を上手く弾き分ける」ことができないうちは、いつまで経っても素人なんですよね・・。

 

じゃ・・大きい音と小さい音のどちらが多く弾く音っていうと・・・「小さい音」なんですよ。

 

つまり、チューニングする際は「小さい音で合わせる」ことで演奏に適したチューニングになるということなんですよね。(賛否両論あると思いますが・・・。)

 

ちなみに「世界のギタリストたち編」で紹介したポール・ギルバートはいろんなメディアで惜しげもなく、その卓越したプレイを披露してくれていますが、たまたまチューニングしている一幕があったもので、注目して見てたことがあるんですよ。

 

そしたら・・・チューニングしてるときに音が・・・聞こえないんですね・・。

 

実際は自らが演奏する際に弾いている「小さい音」をチューニングでも再現しているのだと思われますが、それにしても本当に小さいのなんのって・・・。

 

逆に言うと、演奏ではそのくらいに「小さい音」を弾いているということですよね。

これ、覚えておいて下さいね!知らない人は絶対に上達しません。断言します。

 

チューニングでのトラブルあれこれ。

下の動画はロック式ギターのチューニングで覚えておかなければならない知識です。


www.youtube.com

 

ロック式ギターの弦交換も覚えておきましょう。


www.youtube.com

 

その他、ロック式ギターの構造についても知っておきましょう。


www.youtube.com

 

とりあえず弦交換やチューニングについてはここまでの知識で良いと思います。

疑問に思ったことがあればインターネットで検索すればだいたい解決できます。

 

それでは、ロックギター講座 チューニング編でした。

ロックギター講座 ギター購入編

ギターを購入する時に知っておくと良い知識。

 

ギターの種類いろいろあるようで、そうでもない事実。

下記の写真には代表的な形を取り上げてみましたが基本的には本体に弦が張ってあって音がでれば良いんです。しいて言えば演奏したい音楽によってはどのギターを買うかによって表現が制限されてしまう場合もあるかもしれません。

 

f:id:wakarublog:20220403135012j:plain

ギターの種類と各パーツ

基本的に私がお勧めするのは「ロック式」のギターです。

理由は「どんなジャンルの音楽でも使えるから。」です。

 

実際に私の知っているスタジオ・ミュージシャンの方々は皆このタイプ1本で仕事をされていますね。ポップ・ミュージックからロックまで幅広いジャンルに対応出来ます。

 

「でもストラトレスポールが欲しいんだよ!」という方はモチベーションに繋がるのであればそれも買う理由の一つでしょうから良いと思います。

 

ではそれぞれ何が違うのか解説していきましょう。

 

ギターによってフレット(指板)の幅が違います。

レスポールはミディアムスケール仕様なので手が小さい方に最適です。しかしレスポール自体が重い部類のギターなので女性にはどちらにしても扱い辛いかも・・・。

 

ピックアップで音色が違います。

上記写真で説明しているフロント、センター、リアのピックアップを見てみると2種類の形のものがありますよね。

 

フロント・リアに取り付けられているピックアップは「ハムバッカー」と呼ばれるタイプのもので太くてパワーのある音が出るものです。シングルコイルが2列に並んでいる構造によりお互いのノイズを衝突させることによってノイズをカットする仕組みになっています。この仕組みがあるからエフェクターで音を歪ませてもノイズが出にくく綺麗なサウンドメイクがしやすいという利点があります。

 

センターに取り付けられているピックアップは「シングルコイル」と呼ばれているタイプのものでハムバッカーほど太くパワーはありませんが繊細でプレイヤーの音の強弱をダイレクトに再現しやすい特徴があります。

 

写真のギターそれぞれにピックアップの仕様数、種類が異なることが分かりますよね。

ピックアップのセレクター・スイッチの場所もそれぞれ違います。

 

ちなみにセレクター・スイッチはギターを抱えた時に下側にあると使い安くて良いですね。セレクター・スイッチを使いこなせるだけで演奏の表現する幅が大きく違ってきますから・・。

 

ギターによってはフレットの数が違います。

ストラトテレキャスターは21フレット。レスポールは22フレット。ロック式は様々ですが24フレットが標準ですかね。

 

フレット数の違いだけでもコピー出来る曲に制限が掛かってしまいますのでコピーしたい曲で使用されいるギターの情報は抑えておくと安心です。

 

最後にブリッジです。上記写真でトレモロアームを紹介していますが、ギターそれぞれにアームが無いものと、あるものと存在します。

 

このブリッジもギターの種類によって異なっています。そしてこのパーツでも私がお勧めするのは、やはりフロイドローズ系のトレモロアーム式のブリッジです。

 

その理由は練習をしていると必ず弦が切れる時があります。弦が切れやすい位置はこのブリッジ付近が多いんですね。

 

フロイドローズ系のトレモロ・ロック式ギターの場合にだけ切れた弦をネック側に巻いてある分から緩めて伸ばし、またトレモロ式のブリッジに再度取り付けてチューニングを済ませれば弦が切れる度に弦交換せずに済みます。(弦の値段も馬鹿にならないですからね。)

 

ギターの購入を考えている方はご賞味を・・。

 

ギターを買うときの相場はいくら?

ストラトテレキャスターであればフェンダー・ジャパンが販売している最低限の値段のもので良いと思います。

 

レスポールであればギブソンと言いたいところですが最初から値の張るギターはお勧めしません。何故ならギターとは調整も自分でやらなければいけないからです。

 

「じゃあレスポールは夢のまた夢なの?」と嘆いている方には是非、ギブソンがそのブランドの使用を認めている「エピフォン」というメーカーのレスポールがお勧めです。

 

値段もリーズナブルですがそれ以上に驚いたのは、そのクオリティです。私は一度、お金持ちの友達が60万円で購入した中古のレスポールを1日だけ借りたことがあるんですが、確かに材質は60万には適いませんが演奏パフォーマンスにおける品質は全く遜色の無いクオリティだったことに感動したのを覚えています。

 

フロイドローズ系ロック式ギターの場合は「フェルナンデス」「アイバニーズ」などが安心してリーズナブルに購入できるメーカーでしょう。

 

全体的に相場で言うと5万以上~8万以下(新品価格)くらいな感じでしょうか。最近では中古でも購入できますので見る目さえ養えれば2万~4万でも十分良いものも買えます。

 

アンプを買うときの注意点。

「ギターを購入したのはいいけどアンプの購入まで考えてなかったよ。」という方もおられることでしょう。そんなときに安価なアンプでことを済ませるのはお勧めしません。

 

何故ならアンプの良し悪しも上達に影響が出てくるからです。ギターと同じく高価なものは必要ではありませんが、ある程度の品質が備わっているものにしましょう。

 

f:id:wakarublog:20220403163323j:plain

マーシャル



代表的なのは「マーシャル」ですね。昔は手が届かない高価なブランドでしたが近年では3万円くらいで新品が手に入るようになりました。中古のものであれば更に安価に品質の良いものが手に入れられるかもしれません。

 

ポイントはブースト(歪系)スイッチがあるものが良いでしょう。アンプ自体にブースト・スイッチがあるものなら、わざわざ歪系のエフェクター(音色を変える外付け機器)を購入する必要もありませんし、ほぼ全てのジャンルに適用できます。

 

ギター以外に買わないといけないもの。

残念なことにギターとアンプだけでは、まだ始まらないんですね。

あとギターとアンプを繋ぐケーブル、ギターの調律を行うチューナー、ギター演奏に使用するピック、交換用のと弦交換に使用する道具など、まだまだあるんですね。全部でだいたい3000円~5000円くらいで揃います。

 

あとギターの弦高調整・ピックアップの高さ調整・ブリッジ調整・弦交換で使用する六角レンチセットドライバー類なども必要です。

 

なんだかんだと運良く中古で揃えたとしても5万円~6万円くらいは最低限掛かってしまうかもしれません。

 

買っておくと便利なアイテム。

ストリングワインダー(弦交換でペグを回すときに使用します。)

f:id:wakarublog:20220403160514j:plain

ストリングワインダー

ニッパー

弦交換で古い弦を切るときに使用。

 

ストラップ(ギターを肩に掛けるベルト)

ギター購入時についていない場合が殆んどなので、買っておきましょう。

 

ギター・スタンド

使用していないギターを立てておくのに使用。

 

 

最初は出来る事ならギターに詳しい方に教えてもらいながら安価に揃えられるようにすると良いでしょう。古い物でも品質に問題が無ければ全然大丈夫です。

 

ある程度、上達してから一つずつ新調してけば良いと思いますよ。

ギター購入編でした。